日米国際交流ドリームプロジェクト21(略称:DP21)
目的)
この団体は、米国小中学生の日本国内での社会見学や小学校訪問・学習体験、地方での民泊等の各種交流事業を通じ、日米両国間の相互交流・友好関係を深め、未来志向のより良き日米関係の構築に資することを目的としている。
経緯)
2000年に小沢一郎が草の根交流の一環としてラングストンヒューズ小学校を訪問し、貧困地域で育った子供たちが、熱心に日本語を学ぶ姿に感銘を受けたことが契機となった。児童たちに、日本に来て日本の社会や文化に直に触れ、学んで欲しいと、同校児童の日本への招聘を約束し、翌2001年より同校児童15名、教員5名を日本に招いた。ラングストンヒューズ小学校日本語教師の異動により、2014年よりレインテック高校もこのプロジェクトに加わることとなり、春にレインテック高校生徒10名、教員2名、秋にラングストンヒューズ小学校児童9名、教員3名を招くこととなった。また、ラングストンヒューズ小学校の日本語教師がシカゴ市内でラヴァゾ小学校でも教鞭をとっていることから、2019年は児童9名のうち6名がラングストンヒューズ、3名がラヴァゾより来日した。
活動)
1)米国シカゴ市ラングストンヒューズ校生招聘事業の企画・実施。(ラングストンヒューズ校は6年制小学校と2年制の中学校が一緒になった学校だが、「日本文化を学ぼう」という学校の方針により、シカゴ日米協会の協力を得て週3回程度、日本語学習の授業がある)
2)日本の政治・経済・文化などのさまざまな情報を、米国を始めとする世界各国の人々や子どもたちに紹介するとともに、米国を始めとする世界各国の政治・経済・文化などの情報を日本に紹介している。
3)新しい世紀、グローバル化した国際社会の中で、日米両国間および世界各国の青少年との間で行われる日本国内でのホームステイ・社会見学・学校訪問等の各種交流事業を企画・実施している。(未来を担う青少年がグローバルな価値観や各国・各民族のオリジナリティの相互尊重を学ぶなど、国際的な相互理解の精神を深める事業内容を重視)
実績)
1)当企画が立ち上げられた2001年以来現在までの間、延べ150名以上の米国小中学生がこのDP21に参加している。
2)これまで米国の小中学生は、千葉県市川市での民泊等を通じ、日本の地方での日常生活を実際に体験し、わが国の生活・文化を肌で感じてきた。
3)港区立青南小学校や市川市立妙典小学校の訪問・体験学習により、日米両国の小中学生がそれぞれの文化・考え方等を再認識するという貴重な経験をしてきた。
4)国会・政府機関の見学、福祉施設活動への参加などにより、また、各分野に精通している方々の温かいご支援・ご協力を通じ、米国の子どもたちには、他ではできない貴重な体験をしていただき、卒業後は日米両国の平和と発展に貢献できる人材を育成してきた。
日本での日程)
・ラングストンヒューズ校
東京での活動に加え、奥州市国際交流協会、奥州市等のご協力のもと奥州市内の小学校訪問をはじめ、岩手県内でも工場、施設の見学や体験を行っている。
・レインテック高校
関西・岩手・東京をめぐる。関西では寺社仏閣見学や着物の着付け体験など日本文化に触れあう。また岩手では奥州市国際交流協会、水沢第一高等学校等のご協力のもと、水沢第一高等学校で生徒交流会を開催している。
【参考】
※札幌市立石山中学校 西山昇先生 著「帰国報告 シカゴ日本人学校での教育実践」
(http://zenkaiken.jp/hokaido/sozai/3under/19-sapporo-nishiyama.pdf)より一部抜粋
ラングストンヒューズ小中学校
(前略)この学校は,ダウンタウンの南側の貧しい住民の多い地区にあり,周辺の雰囲気もすさんだ感じで,生徒の80%が家庭に問題を抱え,うち8人はホームレス。しかも、生徒の半数が何らかの形で養護施設に関わっているという。校長先生は,学校で抱える問題のほとんどは,根本的に家族の問題であるとお話されていた。生徒たちの登校中に到着した日本人学校職員一同は,気持ちよく訪問を始めることができた。ほぼ全員が黒人のこの学校の生徒たちは,全員が日本語の授業を取っており,われわれと会うとみんな元気な朝のあいさつを日本語で交わしてくれたのである。(中略)ラングストンヒューズ小中学校では,小沢一郎氏の支援によって日本語教育が行われているという。年間15名の生徒たちが日本に招かれることを励みに,生徒たちは熱心に日本語を学んでいるのである。